Hola オラー✋
はじめましてブログ管理人のえいとーです。
大学卒業後にブラジルの日系社会で野球指導をしていました。
帰国後は日本で農業を1年やった後、小学校で1年、高校で2年教員をしていました。
2024年に退職し、ワーキングホリデー制度を使ってオーストラリアで1年間過ごしました。
学生の頃から社会が好きで、教科書や資料集で見たところにいつかは行ってみたい!!
という想いが強く、世界の色々なところへ行き、そこで見たもの、感じたものをいつかは先生になって、生徒に自分の言葉で伝えられるようになりたいなと考えて今に至ります。
実際にブラジルから帰ってきた後に教壇に立って教えている時に、生徒からこんな声が聞こえてきたのを覚えています。
「結局さー、社会なんて暗記でしょ。」
何人かの生徒に言われてきたし、今もそう思っている人が多いと思います。
私から言いたい。
「何言ってんだ!確かに覚えることは多い教科であることは間違いない。
暗記で大変な部分もあるけど、テストのために覚えて終わりなんてもったいない!」と。
これまで2か国にそれぞれ1年以上住み、12か国旅行した身から言わせてもらうと、
社会科で得た知識が本当に様々なところに転がっているんです。
+社会で学んだ知識を組み合わせたりした考え方がいきてくるんですよね。
例えば、ヨーロッパを旅行していると、レストランでメニューを開きます。
メニューから国の特徴が見えてくる。
ワインの種類が豊富な国(フランス、スペイン、イタリアなど)と
ビールの種類が豊富な国(ドイツ、ベルギー、チェコなど)があります。
ヨーロッパの中でもぶどう栽培がさかんな地域とビールの原料である大麦栽培がさかんな地域があります。
ここで社会科知識が登場!
イタリア、フランス、スペインはどんな気候帯でしたっけ? → 地中海性気候
その気候帯で栽培が盛んな作物はどんなものがあったっけ?
などなど、お酒一つとっても、
「なるほど!」
学校で学んだ知識と自分の経験が結びついたときに小さな感動を味わうことができます。
旅行の時はせっかくならご当地のモノを楽しみたいですよね(笑)
こういった発見には逆パターンもあって、
先日友人からワインを頂きまして、産地を見てみるとなんと
南アフリカ産!
アフリカって砂漠やサファリのイメージが強いですけど、
南アフリカ共和国の一部はなんと地中海性気候なんです!
これは一つの例ですが、社会科ほど大人になってから
「あの時もっとやっておけばよかった。」
と思う教科はないんだと思います。
実際に私の周りでも同じようなことを言う人が大勢います。
社会科で得た知識、身につけた考え方は
今の社会の解像度を上げるのに役立ちます。
私自身の経験を共有しながら、
・学生の方には、社会科の勉強を楽しんでほしい!
・大人で旅行を計画している人は、旅行の中身をより充実させてほしい!
・教材を探している先生たちにはこのブログの素材を存分に活用してほしい!
私が学生の時に、世界史の先生が言いました。
「世界史は人生に必ず必要なものではい。
けれど私たちの人生を豊かにしてくれるものである。」
是非、このブログを読者の皆さんに役立てていただき、人生が少しでも豊かになれば嬉しいです。
今後、旅の”新たな発見”や有益な情報をどんどん発信していきます((´∀`))
P.S:“えいとー”という名前はポルトガル語の先生に呼ばれていたEitorからきています。
それではまた次回チャオチャオ👋
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。